広告 人気記事 その他カメラ関連 レビュー

野鳥撮影用にAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを購入しました!

2023年1月15日

広告

本ページはプロモーションが含まれています

 

野鳥の季節(私的には秋~冬~春の初めぐらいまで)がやってきました。
今年も色々撮りたいな~と思っているところ。で、新しいレンズを買いました。

※直近まで愛用していたSIGMAのレンズを手放した理由はコチラの記事に書いています。

 

<購入> ついにライトバズーカ「SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」を買ったという話

  去年ぐらいから「新しい望遠が欲しい」ずっと言っていて・・・ 今買わなくても、今年中、来年、再来年、その先までずっと「望遠ほしい」と言いそうなのでもう買いました。 リンク   & ...

続きを見る

1年間使ったSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを手放した話

  突然ですが 去年の1月、ちょうど今頃に買ったSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを手放しました。   いやちょっと待って。そのレンズ気に入っていたっ ...

続きを見る

 

あんなにライトバズーカ(SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)気に入っていたのに。あっけなく売る事になるとは。

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを選んだ理由

 

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

 

よく比較されている「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」

直近までSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを使っていたのと、焦点距離100mmの差で最初はSIGMAにしようかなと思っていました。

が、、、、、結局純正のレンズにしました。

 

純正品とSIGMAの比較

  AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
開放F値 F/5.6 F/5.0-F/6.3
手ブレ補正 手ブレ補正効果4.5段 手ブレ補正効果4段
重量 2.3Kg 1.93Kg
発売日 2015年9月 2015年 3月
価格 175,000円 165,000円

 

価格もスペックも大体似たような感じ。
選んだ理由としては「手振れ補正が若干純正の方が強い」この1点。

SIGMAの方が焦点距離100mm長いので、そこだけは惜しいけど。。。500mmと600mmって結構差があるしな~。
でも、基本は公園や低山にいるような身近な鳥を撮っているので
何が何でも焦点距離600mm必要なわけでもないし、それなら500mmでも良いかなと思って。そんな感じです。

 

 

 

オートフォーカスが遅いって聞くけどどうなの?

画像引用元:Nikon

 

私は特段遅いとは思いませんでした。

そもそも似たようなレンズを使った事が無いので、比較対象がないのです。
望遠単焦点レンズやもっと高価な望遠ズームなら早いかもしれませんね。
私的にはSIGMA100-400mmとそんなに差があるとも思いませんでしたので、普通?かな。

めっちゃくちゃ早いわけではないですが、普段使いには充分かと。

 

 

2.3kgあるけど重たくないの?

 

 

私の使っている一眼レフ D750(質量約840g)+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR(重量約2.3kg)でおおよそトータル3kg
とにかく重たい!女には持てないからやめておけ!と散々ネットで見ましたが、撮影している時は特に何も思いませんでした。

 

というわけで、私は特別筋力とかも無いんですが、持てないという事は無いです。持てます。
※私はいつも手持ちで3時間ぐらいしか撮らないので、長時間手持ちで使いたい場合は厳しいかも。

 

 

描写力はどうなの?

 

焦点距離500mm ※クリックで拡大表示

焦点距離200mm ※クリックで拡大表示

焦点距離200mm ※クリックで拡大表示

焦点距離200mm-300mm(多分) ※クリックで拡大表示

梅の花とジョウビタキ ※クリックで拡大表示

冬鳥シロハラ ※クリックで拡大表示

メジロ ※クリックで拡大表示

桜とヒヨドリ※クリックで拡大表示

メジロ ※クリックで拡大表示

川の宝石、カワセミ ※クリックで拡大表示

冬鳥 ジョウビタキ雌

 

思っていた以上に綺麗。

更に手ブレ補正が強力なので、手持ち撮影でも綺麗に撮れます。

個人的にはとても満足しています。

これ以上の描写力が必要というなら望遠単焦点レンズの購入が必要かと思いますが、

私はそこそこのレンズで、鳥の毛並みまで綺麗に撮れればOKなのでこのレンズで充分かなと。

 

余談ですが、鳥を撮りたい時は動体撮影用のVR「SPORT」モードが搭載があるので、それを使っています。

SPORTモードとは?

AF-S NIKKOR 200-[SPORT]モードは、ファインダー像で適度なブレ補正効果が安定して得られるため、動きの速い被写体も、「止まる」⇔「動く」など動きの変化が激しい被写体も追いやすく、スポーツシーンなどの撮影に最適です。[SPORT]モードでは、露光前センタリングを行わないため高速連続撮影時のファインダー像も安定。
さらに、カメラを止めたときと振ったときのファインダー像の連続性を重視した制御で、流し撮りにも有効です。引用元:Nikon

 

 

 

その他このレンズに関する事

 

(備品)フィルター

 

フィルター径が95mmもあるので、最低限の保護フィルターでも高い!
買ったのはKenko 95mm レンズフィルター MC プロテクター プロフェッショナル NEOレンズというもの。

 

 

価格は1万近い!たかーーーーーー!!!

普段は保護フィルター以外つけていないので、高価なフィルターを買う事に耐性がありません(笑)
そもそも、このレンズには大きいレンズフードがあるからフィルターは不要なような気もしていたのですが・・・
砂埃などの侵入を防ぐ目的であったり、私が不注意でよくぶつけたりするので一応。

 

 

(その他保険)あんしんサービスに加入

 

 

今回のレンズ購入も、普段から私が良く使っているマップカメラで購入したのですが、
前に使っていたSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを不注意で数回落とした事がある事、よくぶつけたりしていた事、私の雑な扱い等々を考慮して、今回はあんしんサービスに入りました。

一応、自分で携行品特約の保証も付けているのですが、特約を使うには時間や手間がかかるんですよねー
それだったらマップカメラさんのサービスの方がスムーズで早いかも?という事で。
レンズ代+数千円でかけられます。安いです。(※ただし補償には有効期限があるので注意、新品3年中古1年です)

 

 

まとめ

 

正直、野鳥などの動体撮影は手持ちでは厳しいです。止まっている鳥なら大丈夫ですが。

いつ飛び出すのか分からない野鳥の場合はレンズを構えたまま長い間持つのは厳しいので、三脚か一脚が必須。

野鳥以外の確実に飛び立つ瞬間が分かる飛行機等なら手持ちでも大丈夫です。

 

作例は随時更新予定なので、気になっている方はこのページを是非お気に入りに入れておいてください☆

 

 

 

広告

いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

黒宮けいと

高知県在住。趣味で写真撮影をしています。 使用カメラはNikonD750とNikonZfc。 撮影ジャンルとは野鳥と花が中心。 今まで撮影した写真はこちらにまとめています。 ご用の方はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

-人気記事, その他カメラ関連, レビュー