【2025年4月】高知県立交通安全こどもセンターの桜が...

【2025年4月】はりまや橋・葉山庭園よさこい公園の桜...

【2025年3月】高知市吸江の護国神社の桜が見ごろ、静...

横倉山自然の森博物館のメタセコイア並木(高知県越知町)

高知版モネの池で有名な秘境「白龍湖」へ。神秘的な青さが...

広告 撮影日記 高知県東部

【野鳥撮影】高知県東部でホオジロ、アオジ、ツグミ、ジョウビタキに出会う。(NikonD750+SIGMA100-400)

広告

本ページはプロモーションが含まれています

 

撮影日:2022.2.9

 

前回の記事の続きです。

メジロよりも他の鳥の方が多かったんですよね~というわけで載せていきます。

 

ホオジロは初めて見ました。

 

 

ジョウビタキの雄

 

 

この日のメイン。1番遊んでくれました。雄が2匹いて、あっちいったりこっちいったり。

合間合間に地面でなにか食べていてので、お食事中も可愛いね~!と思って写真撮って、帰ってから「何食べてたんやろ?」と写真を拡大していったらム〇デで悲鳴上げましたw

これがミミズなら大丈夫だったのに(←何が?)

可愛らしい姿だったので投稿をしたいところでしたが、やめときます。写真データもそっと消しました🤣

 

 

 

羽を広げた姿も綺麗なので、撮りたくて。難しい!

誰かガチピンでジョウビタキ雄の飛翔姿を撮ってきてください。(←難易度高い事をサラッと頼むなw)

 

フラッグシップ機に搭載されている様な鳥AFがあれば狙い通り撮れるんだろうなあー。知らんけど。

 

 

 

 

ホオジロ

 

 

初めて見ました。ホオジロ。

留鳥で、林の周辺、農耕地、河川敷などのやや開けた環境にすむ(こちらから引用

Wikipediaによると高知県香美市の自治体指定の鳥(シンボル的な鳥)だとか~へぇ~。

 

パッと見ではスズメに似ていますが、サイズも違うし、鳴き声はちょっと特徴的。顔の模様も個性的。

木のてっぺんや枝でさえずっていました。

 

 

アオジ

 

 

警戒心が強いアオジ。

開けた森林や林縁に生息する。非繁殖期には藪地などにも生息する。非繁殖期には群れを形成することもあるが、単独でいることが多い。用心深い性質で、草むらの中などに身を潜める(Wikipediaより

 

先日、牧野植物園で見かけたのですが、暗い場所で草に紛れてカサカサしていたので撮れなかったんです。

今回はバッチリ!何枚か撮れました。

 

 

ツグミ

 

 

駐車場で見つけたツグミ。

地面(枯れ葉)をつつきながら歩いていたので、いつものシロハラかと思ってちゃんと撮ってなかった・・・。

後で見返してて気づきました。

 

ムクドリに似ていますね。

日本では冬鳥。冬季に越冬のため飛来するようです。

 

 

使用カメラ、レンズなど

 

 

カメラデータ

使用カメラ:D750

使用レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

 

 

 

運営者情報
黒宮 けいと 高知県在住、趣味で写真撮影をしています。
[実績]
・2023年3月 会員制冊子に写真掲載。
・2024年4月 日本文芸社「花めぐり図鑑  絶対行きたい全国の花風景350」写真提供。
・2025年3月 星野リゾート みちくさガイド 写真提供。

お仕事の依頼などは「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

広告

いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

-撮影日記, 高知県東部

S